【保存版】読者おすすめ「お得グッズ・便利サービス」大集合!

【保存版】お得グッズ&便利サービス大集合|2児ママが選ぶ子連れ旅行に役立つアイテム&サービス特集 おすすめグッズ



【保存版】お得グッズ&便利サービス大集合|2児ママが選ぶ子連れ旅行に役立つアイテム&サービス特集

こんにちは、0歳&3歳を連れて旅する2児ママのcostripです。
「何を持っていけばいい?」「現地で困ったらどうする?」——そんな悩みに答えるため、Instagramとブログで集めた読者さんの“推しアイテム&神サービス”を、私自身の実体験を足して一冊の“虎の巻”にしました。
等身大で続けられる=使う頻度が高い=コスパが良いの順で厳選しています。


  1. 1|移動をラクにする「軽さ×安心」系
    1. ① 2ポート小型モバイルバッテリー(10,000mAh)
    2. ② くるっと巻けるケーブルバンド&色分けタグ
    3. ③ 折りたたみB型ベビーカー or 現地レンタル
    4. ④ 機内用フットレスト&ネックピロー(子どもサイズ)
  2. 2|宿で“暮らすように過ごす”ミニ装備
    1. ⑤ ドアストッパー&養生テープ
    2. ⑥ 折りたたみ洗面ボウル+洗濯ロープ
    3. ⑦ ポータブル加湿器 or 使い捨て加湿フィルター
    4. ⑧ コンパクト調光ライト
  3. 3|「食べられる・すぐ出せる」安心フード
    1. ⑨ 使い捨てスタイ&携帯カトラリー
    2. ⑩ 小袋おにぎり用ふりかけ/粉末スープ/無添加だし
    3. ⑪ ストローマグ用替えストローと洗浄スティック
  4. 4|もしもの備え(体調・衛生・迷子対策)
    1. ⑫ 経口補水パウダー/子ども用解熱剤/体温計
    2. ⑬ 目立つ色の帽子&AirTag系トラッカー
    3. ⑭ 使い捨て手袋&ミニゴミ袋
  5. 5|“時間を買う”便利サービス
    1. ⑮ 荷物一時預かり(駅・街ナカ lockers/店舗預け)
    2. ⑯ モバイルオーダー&テイクアウト事前決済
    3. ⑰ 空港宅配(往復)
    4. ⑱ ベビーカー・チャイルドシートの現地レンタル
  6. 6|“お得”を底上げするマネーテク
    1. ⑲ 家族マイル&家族ポイント合算の初期設定
    2. ⑳ ネット購入は必ずポイントモール経由
    3. ㉑ 旅行専用口座(月1万円の自動積立)
  7. 7|思い出を“家族で共有して残す”
    1. ㉒ 共有アルバム(家族LINE/写真クラウド)
    2. ㉓ フォトブック(20ページ)を1週間以内に
  8. 読者のリアルボイス(抜粋)
  9. 保存用チェックリスト(コピーOK)
  10. まとめ|“軽く・楽に・笑顔で”が最強

1|移動をラクにする「軽さ×安心」系

① 2ポート小型モバイルバッテリー(10,000mAh)

親のスマホ+子どものタブレットを同時充電。
USB-C/USB-Aの2口同時が正解。機内・新幹線での“ぐずり対策”の命綱。

② くるっと巻けるケーブルバンド&色分けタグ

足元でケーブルが絡まないだけでストレス半減。色でデバイス別にすると、祖父母にも頼みやすい。

③ 折りたたみB型ベビーカー or 現地レンタル

「持っていく勇気が出ない」派は、空港受け取りの現地レンタルが神。
私も悪天候時はレンタル派。帰りに洗う手間もゼロ。

④ 機内用フットレスト&ネックピロー(子どもサイズ)

睡眠の質=到着後の機嫌。
空気で膨らませるタイプは軽量・省スペース。


2|宿で“暮らすように過ごす”ミニ装備

⑤ ドアストッパー&養生テープ

室内ドアの指はさみ事故をゼロに近づける必需品。
段差の仮固定やケーブル留めにも万能。

⑥ 折りたたみ洗面ボウル+洗濯ロープ

スタイ・靴下・肌着をその日のうちに手洗い。荷物を増やさない“帰宅後ラク”グッズ。

⑦ ポータブル加湿器 or 使い捨て加湿フィルター

乾燥は夜泣きの敵。ペットボトル装着型やコップ型は軽量で家族みんなが助かる。

⑧ コンパクト調光ライト

夜の授乳・オムツ替えに。
まぶしすぎない暖色を選べば、子どもが覚醒しにくい。


3|「食べられる・すぐ出せる」安心フード

⑨ 使い捨てスタイ&携帯カトラリー

洗い物ゼロで親の消耗を防ぐ。カトラリーはケース一体型が正解。

⑩ 小袋おにぎり用ふりかけ/粉末スープ/無添加だし

「現地の味が合わない…」を救う我が家の三種の神器
白ご飯+汁物+タンパクの“安全セット”がすぐ作れる。

⑪ ストローマグ用替えストローと洗浄スティック

衛生維持は旅の体調管理。替えがあるだけで心の余裕が段違い。


4|もしもの備え(体調・衛生・迷子対策)

⑫ 経口補水パウダー/子ども用解熱剤/体温計

発熱・下痢・嘔吐は“あるもの”として準備。
薬は事前にかかりつけで相談、旅行にも持参が鉄則。

⑬ 目立つ色の帽子&AirTag系トラッカー

混雑地の視認性UP紛失防止。親子で色を揃えると写真も可愛い。

⑭ 使い捨て手袋&ミニゴミ袋

嘔吐・鼻血・怪我のとき、周囲を汚さず即処理。
ホテルのベッド脇に常置すると安心。


5|“時間を買う”便利サービス

⑮ 荷物一時預かり(駅・街ナカ lockers/店舗預け)

到着直後・チェックアウト後の身軽さが正義。
ベビーカーと大型スーツケースを預けると、昼の動線が一気にラク。

⑯ モバイルオーダー&テイクアウト事前決済

行列・待ち時間を子どもの機嫌が良い時間にシフト
受け取り時間指定に対応している店を地図アプリの「保存」に入れておくのがコツ。

⑰ 空港宅配(往復)

ドア→空港までスーツケースを送って手ぶら移動
復路の洗濯物も突っ込んで帰れるので、帰宅後の家が散らからない。

⑱ ベビーカー・チャイルドシートの現地レンタル

悪天候や連泊で威力を発揮。
「持って行く or 借りる」を当日朝に選べる余白が、子連れ旅の成功率を上げます。


6|“お得”を底上げするマネーテク

⑲ 家族マイル&家族ポイント合算の初期設定

パパ:5,000/ママ:7,000…の分散が一番のムダ。家族合算を初日に終わらせておく。

⑳ ネット購入は必ずポイントモール経由

オムツ・ミルク・子用品の定期購入はメインカードに集約。
旅直前の“まとめ買い”を高倍率日に寄せると年単位で効きます。

㉑ 旅行専用口座(月1万円の自動積立)

「旅行費は別財布」にすると、精神的に使いやすい。
半年で6万円、1年で12万円。安心費用(タクシー・保険・キャンセル補償)もここから。


7|思い出を“家族で共有して残す”

㉒ 共有アルバム(家族LINE/写真クラウド)

祖父母と当日中に1枚共有すると、会話が10倍ふくらむ。旅行中のコミュニケーションが豊かに。

㉓ フォトブック(20ページ)を1週間以内に

“後回しにしないコツ”は、旅行前にテンプレを作っておくこと。
表紙だけ差し替えれば完成。


読者のリアルボイス(抜粋)

「空港宅配で手ぶら→到着後すぐ水族館。午前のご機嫌タイムを勝ち取りました!」(3歳男児ママ)

「使い捨てスタイ×粉末スープが最強。外食のストレスが消えるだけで旅の満足度が爆上がり」(1歳女児ママ)

「家族合算にしたら、沖縄往復がマイルで0円に。初期設定って大事…!」(5歳&2歳パパ)


保存用チェックリスト(コピーOK)

  • □ モバイルバッテリー/2口ケーブル/色タグ
  • □ 折りたたみB型 or 現地レンタル情報を保存
  • □ ドアストッパー/養生テープ/調光ライト
  • □ 折りたたみ洗面ボウル/洗濯ロープ
  • □ 使い捨てスタイ/携帯カトラリー/小袋ふりかけ
  • □ 経口補水パウダー/解熱剤/体温計
  • □ 目立つ帽子/トラッカー
  • □ 荷物預かり・モバイルオーダー・空港宅配の候補を地図に保存
  • □ 家族マイル合算/ポイントモール経由のブックマーク
  • □ 共有アルバム作成/フォトブック用テンプレ準備

まとめ|“軽く・楽に・笑顔で”が最強

子連れ旅は、荷物と待ち時間と不安をどれだけ減らせるかで満足度が決まります。
今日紹介したグッズ・サービスは、どれも「使うと当たり前になる」実用品。一気に全部は不要、あなたの家族のボトルネックから一つずつでOKです。
次の旅が、今より“軽く・楽に・笑顔で”になりますように。


タイトルとURLをコピーしました